裏千家15世鵬雲斎大宗匠御書付『萩焼茶碗』12代田原陶兵衛造 (共箱)
(税込) 送料込み
商品の説明
器全体で釉薬が変化した見所の多い美しいお茶碗です。絵付がございませんので濃茶に薄茶に年中お使いになれます。高台脇に印が捺してあります。箱蓋裏側に『陶兵衛造 萩(花押)』と鵬雲斎大宗匠の御書付がございますので、大切なお茶会にも安心してお使いになれます。共箱は箱脇に『十二代田原陶兵衛造』として印が捺してあります。箱蓋表に小さなシミがありますが天然素材(桐)由来のものでございます。汚れではございませんのでご安心くださいませ*写真⑯。 美術家名鑑評価額150万円*写真⑦ 口径12.9㎝ 高さ8㎝ 高台径5.6㎝ 共箱。共裂。栞付属。 ▢裏千家15世鵬雲斎玄室(ほううんさいげんしつ) 大正12年(1923)~現在 茶道裏千家15世家元。現大宗匠。大正12年京都に生まれ、同志社大学法学部経済学科卒。昭和18年から終戦まで海軍に入隊在籍。戦後は大徳寺管長瑞巌禅師に参禅、得度して鵬雲斎玄秀宗興居士と号する。昭和39年、父淡々斎の遺業を継ぎ内外各地に活躍し今日にい至る。 ▢12代 田原陶兵衛(たはら とうべえ) 大正14年(1925)~平成3年(1991) 陶芸家。萩焼の第一人者。大正14年6月19日、山口県長門市に生まれる。昭和19年、旧制山口高等学校在学中に召集を受けて満州に渡る。昭和20年、シベリアに抑留され、昭和23年に復員。復員後は長兄の11代田原陶兵衛に師事。昭和31年、長兄の急逝により12代陶兵衛を襲名する。昭和44年、第16回日本伝統工芸展に「萩茶碗」を初出品。翌年、日本工芸会正会員となり、昭和56年から昭和63年まで同会理事を務める。昭和56年山口県指定無形文化財萩焼保持者に認定される。昭和60年中国文化賞受賞。 陶器の器としての機能と、鑑賞対象としての美的価値の両立を目指し、茶道具を中心に制作した。作風としては、古味を帯びた形状や「陶兵衛粉引き」と呼ばれる化粧掛けが特徴である。江戸期の釉薬を再現すべく研究を続けていた。平成3年(1991)9月27日歿。 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶わん屋食堂 #茶道具 #茶碗 #萩 #茶道 #今日庵 #裏千家 #千利休 #千宗室 #鵬雲斎 #淡交会 #田原陶兵衛 #古美術 #茶の湯 #茶室 #茶席 #茶会カテゴリー:ホビー・楽器・アート->美術品・アンティーク・コレクション->工芸品ブランド:ハギヤキ商品の状態:目立った傷や汚れなし配送料の負担:送料込み(出品者負担)配送の方法:ゆうゆうメルカリ便発送元の地域:島根県発送までの日数:2~3日で発送photo_descriptionブランド萩焼
裏千家15世鵬雲斎大宗匠御書付『萩焼茶碗』12代田原陶兵衛造 (共箱)工芸品
中国景徳鎮製 粉彩 華唐草龍紋様杯 中国骨董 中国古玩
MEISSEN ボタン剣 飾り皿 プレート 天使
景徳鎮製 薄胎粉彩 華唐草文様碗 中国骨董 中国古玩 陶芸
若狭盆 助田宗明 茶道具 茶道 盆 トレー 木製 漆 新品 未使用
ほぼ未使用 茶道具 曲建水 内朱 と 曲建水 曲わっぱ 2点セット 元箱
【美品】 茶道具 水差 建水 小物入れ 茶巾筒 セット
《倉》霰地紋 真形羽付釜 銀摘蓋添【佐藤浄清造】作歴 共箱 250424B2
筋釜 菊池政光 茶釜 茶道
茶道具 唐銅朝鮮風炉 茶釜 送料込み
田中敏孝 釣釜道具 釣手 釜釻 釜鎖 壱揃 共箱 茶道具
【桃山時代】茶の実鐶付筋常張釜 天命
商品の情報
カテゴリー
配送料の負担
送料込み(出品者負担)配送の方法
ゆうゆうメルカリ便発送元の地域
宮城県発送までの日数
1~2日で発送メルカリ安心への取り組み
お金は事務局に支払われ、評価後に振り込まれます
出品者
スピード発送
この出品者は平均24時間以内に発送しています